ファイアチーム初心者に知って欲しい事【プレデター ハンティンググラウンズ 攻略】


2021年9月7日にPS plusのフリープレイとなって新規プレイヤーが大幅に増えましたので、発売から1年半も経っていて今更ですが初心者の方向けにまず知って欲しい事を書きます。(もう少し突っ込んだ事を後で別記事で書くかもしれません。)
というのもこのゲーム、ゲーム内での説明が足りていない印象。チュートリアルがプレデターにしかなく、ソロプレイモードも無いので、初心者の方がなかなか気が付いてもらえない・理解してもらい難い事が結構たくさんあるのです。

複雑な説明は省き、簡潔にお伝え出来そうな事・重要度の高い事だけをまとめてます。
私自身は発売日から今に至るまですっとプレイし続けていますので、そう見当違いな事は書いていないはずです。

続きを読む

PVCフィギュアやプラモデルの経年劣化・保管・取り扱いの注意点

完成品フィギュアやプラモデルの経年劣化について書きます。
このブログを始めて8年ほど。ブログにレビューを載せていないものも含めると相当数の完成品フィギュアを購入してきました。そんな中には保管の仕方でやらかしてしまって後悔しているものもあったりします。

完成品フィギュアって一度出荷された後に再生産がある事の方が少ないため、何年も経ってからもう1度買い直すというのが行い難い商品ですし、何よりせっかく買ったものが残念な状態になるのは悲しいですよね。
そうならないよう、参考になれば幸いです。

なお自分の経験を元に書いていますので、あらゆる製品全てに当てはまるかは分かりません。その点はご承知おきください。

続きを読む

「フィギュア」の意味は「塗装済み完成品の模型」とは限らない。意味の変遷。

「フィギュア」という言葉は、いつの間にか完成品の模型全般を指すようになっているように思えます。人間であろうがロボットだろうが何だろうが、塗装済みの完成品なら何でもフィギュアって呼ばれているような感じ。

で、これが何か引っかかるというかそうじゃねえよっていう気持ちになる事が私はあります。
「フィギュア」って昔はもっと狭い意味で使われていましたし、今でも狭い意味で使う場合はあります。

度々他の記事で書いてますが、私はそもそもプラモデルなどを組むのも塗装するのもハッキリ言って好きではないです。が、模型を趣味として30年以上も楽しんでいる人間なので、「フィギュア」ってどんな意味だったか?どんな風に意味が変わっていったのかについて書いてみました。

個人的な経験からの見解ですので、「それは違うと思う」という意見もあるかとは思います。
特に80年代後半よりも前の時代については分からないので、私よりも上の年代の方から見ると「もっと昔にこういうのがあったので・・・」みたいな部分もあるかもしれません。
続きを読む